あなたのタイプに合う治療法を探そう

歯列矯正治療を検討中の方から、よく「自分にはどのような治療法が合っているのか」という質問をお聞きします。どれがいいかを選ぶ以前に、歯列矯正にはどのような方法があり、それぞれのメリット、デメリットは何か?がぼんやりしているためだと思います。
今回は代表的な2種類の治療法をご紹介します。治療法それぞれの特徴や、費用の目安についてもご紹介しますので、矯正治療をご検討中の方の参考になれば幸いです。
今回は代表的な2種類の治療法をご紹介します。治療法それぞれの特徴や、費用の目安についてもご紹介しますので、矯正治療をご検討中の方の参考になれば幸いです。
1.代表的な4つの矯正治療法について
1)ブラケット矯正
(1)表側矯正

一番古くから行われている歯の表側にワイヤーとブラケットを装着する治療法です。金属のワイヤー、ブラケットが目立つことが気になる方は、白いワイヤー、白もしくは透明のブラケットなど目立ちにくい装置を用いることで、口元が目立ちにくくなります。矯正治療のなかでは比較的費用が抑えられる方法です。
(2)裏側矯正

歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する矯正治療法です。歯の裏側に装置を装着するので、矯正していることが分かりにくく、大きくお口を開けない限り装置が見えないので、人前に立つ機会が多い方など、審美面を重視したい方に適していますが、高度な技術が必要です。また慣れるまで発音がしにくく、歯磨きがしにくいなどのデメリットがあります。
上顎は目立つために裏側矯正で、そして下顎は比較的目立たないので表側に装置を付ける「ハーフリンガル」という治療法もあります。すべて裏側に装着する方法と比べて費用を抑えられ、表側矯正と裏側矯正の間くらいになります。
上顎は目立つために裏側矯正で、そして下顎は比較的目立たないので表側に装置を付ける「ハーフリンガル」という治療法もあります。すべて裏側に装着する方法と比べて費用を抑えられ、表側矯正と裏側矯正の間くらいになります。
2)マウスピース矯正

マウスピースで歯列矯正する治療法です。薄くて透明で目立たず、取り外しができ、歯磨きもできる治療法です。歯の動きに合わせて定期的にマウスピースを交換しながら歯を動かします。食事や歯磨き以外の時間はマウスピースの装着が必要であること、そして歯の動かす距離が大きい場合には使えない場合があります。
2.治療費について
全顎矯正治療
成人ブラケット矯正 | 成人審美ブラケット矯正 | 成人審美+疼痛軽減ブラケット矯正 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 | 矯正検査 ¥35,000 | ||
矯正装置料 ¥700,000 | 審美矯正装置料 ¥750,000 | 審美+疼痛軽減 装置装着 ¥800,000 |
|
ワイヤー調節料 ¥5,500 保定装置料(上下) ¥66,000 装置紛失(片顎) ¥33,000 修理・調整料 ¥5,500 カリエールモーション ¥55,000 カリエールモーション観察料 ¥3,300 矯正治療に伴う抜歯(1歯につき) ¥12,000 ※当院で治療を受けていない片の保定装置料(上下) ¥110,000 |
|||
メリット | 多くの不正咬合に対応できる | ||
|
ブラケット自体が透明な為、目立ちにくい | ||
|
|||
デメリット | 歯を磨きにくい為、虫歯・歯周病のリスクを伴う |
小児マウスピース矯正 | マウスピース矯正 | ハイブリット矯正 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 | |||
インビザライン検査 ¥40,000 インビザライン1st ¥400,000 インビザライン2nd ¥300,000 観察調整料 ¥0 アクティビティ(希望者のみ) ¥100,000 観察料(一ヶ月毎) ¥3,300 |
インビザライン検査 ¥40,000 インビザライン治療 ¥900,000 観察調整料 ¥0 ※お口のクリーニング代は含みません。 |
矯正検査 ¥35,000 矯正装置料 ¥1,100,000 (審美・疼痛軽減ブラケット+マウスピース) プラケット調整料 ¥5,500 ※調整料はお口のクリーニング代は含みます。 |
|
装置紛失・破損修理代 ¥15,000 インビザライン再検査 ¥35,000 保定装置料 ¥66,000 保定装置紛失・破損修理代 ¥33,000 保定装置修理・調整料 ¥5,500 保定後の観察量 ¥3,300 カリエールモーション ¥55,000 カリエールモーション観察料 ¥3,300 矯正治療に伴う抜歯(1歯につき) ¥12,000 |
|||
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
小児矯正
マウスピース矯正(MRC) | 床矯正(拡大床) | リンガルアーチ/BWS(裏側矯正) | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 | 小児矯正検査 ¥35,000 | ||
小児矯正装置料(2年間) ¥330,000 | 小児矯正装 ¥100,000 | ||
観察料(1ヶ月毎) ¥3,300 | 調整料 ¥5,500 | ||
小児矯正再検査 ¥5,500 小児矯正追加治療料(1年間) ¥110,000 リップトレーナー(6歳未満) ¥55,000 BWS装置を追加 ¥55,000 |
|||
修理代金(装置紛失・破損等) ¥12,000 | |||
メリット | 成人矯正に移行する場合 小児矯正検査料金+小児矯正装置料金の合算分を成人矯正装置料金から割引(検査費用はご負担なし) | ||
メリット |
|
||
|
|
||
デメリット | 小児矯正のみで治療が完了しない場合がある | ||
|
|
||
|
全顎矯正治療料金
小児矯正(MRC)+成人ブラケット矯正 | 小児矯正(MRC)+成人審美ブラケット矯正 | 小児矯正(MRC)+成人審美+疼痛軽減ブラケット矯正 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 | 矯正検査 ¥35,000 矯正装置料 ¥370,000 |
矯正検査 ¥35,000 審美矯正装置料 ¥420,000 |
矯正検査 ¥35,000 審美+疼痛軽減装置料 ¥470,000 |
ワイヤー調節料 ¥5,500 保定装置料(上下) ¥66,000 装置紛失(片顎) ¥33,000 修理・調整料 ¥5,500 カリエールモーション ¥55,000 カリエールモーション観察料 ¥3,300 矯正治療に伴う抜歯(1歯につき) ¥12,000 ※調整料はお口のクリーニングを含みます。 |
|||
メリット |
|
|
|
デメリット | 歯を磨きにくい為、虫歯・歯周病のリスクを伴う |
部分矯正
※表は左右にスクロールしてご確認いただけます
部分ブラケット矯正 | 部分審美ブラケット矯正 | 部分審美+疼痛軽減ブラケット矯正 | 部分裏側ブラケット矯正 | 部分マウスピース矯正 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 | 矯正検査 ¥35,000 矯正装置料(片顎) ¥150,000 |
矯正検査 ¥35,000 矯正装置料(片顎) ¥200,000 |
矯正検査 ¥35,000 矯正装置料(片顎) ¥250,000 |
矯正検査 ¥35,000 矯正装置料(片顎) ¥350,000 装置紛失/修理代 ¥5,500 保定後の観察料 ¥3,300 |
矯正検査 ¥35,000 矯正装置料(片顎) ¥300,000 観察料 ¥3,300 装置紛失/修理代 ¥15,000 保定装置料 ¥66,000 保定装置紛失 ¥33,000 修理・調整料 ¥5,500 保定後の観察料 ¥3,300 ※お口のクリーニングを含みません。 |
調整料 ¥5,500 保定装置料 ¥66,000 保定装置紛失 ¥33,000 修理・調整料 ¥5,500 ※調整料はお口のクリーニングを含みます。 |
|||||
メリット | 全顎矯正に比べると費用を抑えられる・気になる部分の歯並びが短期間で整う | ||||
全顎ブラケット矯正に比べるとブラッシングが容易・発音に影響しにくい |
|
||||
|
|
|
|
||
デメリット | 対応できない症例がある・咬合の改善はできない・全顎矯正に比べると完成度は劣る | ||||
歯を磨きにくい為、虫歯・歯周病のリスクを伴う※ |
|
|
|||
|
|
全顎矯正治療料金
ホーレーリテーナー | 舌側ワイヤー | インビジブルリテーナー | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 | ホーレーリテーナー(片顎につき) ¥33,000 | 舌側ワイヤー(片顎につき) ¥33,000 | インビジブルリテーナー(片顎につき) ¥33,000 |
矯正後の観察料(2年間)¥3,300 リテーナー調整料 ¥5,500 修理・調整料 ¥5,500 ※当院で治療を受けていない方の保定装置料(上下)¥3,300 |
|||
リテーナー紛失・破損・交換料(片顎) ¥33,000 | |||
メリット | 口腔内の違和感が少ない | ||
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
1)クレジットカード払いやデンタルローンの利用
分割払いをする場合、月々の支払い金額を抑えられますが、利息の支払いがあることを注意しましょう。矯正治療を始める前にしっかり説明を受け、かかるであろう費用の総額の見積書を出し、治療費をご確認していただきます。
2)医療費控除
3.まずは歯科医院でカウンセリングにて相談を

また、事前にカウンセリングを行うので患者様が希望する治療ポイントについてご相談してください。たとえば、矯正装置が目立たない方がいいのか、取り外しができる物を希望するのか、短い期間で治したい、費用を安くおさえたい、などなど。
その中で自分の納得する答えが出れば、1歩前進です。より良い口腔内環境を目指していきまそう。