その他
- マウスウォッシュはした方がよいのか
- マウスウォッシュは、口臭予防に役立ちます。
歯ブラシで、歯、歯周ポケット、舌はある程度きれいにできますが、口蓋(上あご)、頬粘膜(頬の内側)、そしてお口の中に浮遊している細菌まではなかなか取り除くことができません。
マウスウォッシュを使うことで、これらの細菌をより多く除去でき、お口の中をより清潔に保つことができます。 - フロスのタイミングについて
- フロスは、できれば1日3回、歯ブラシの前後どちらかのタイミングで使用するのが理想的です。
もし、1日3回が難しい場合は、1日1回でも良いので使用するように心がけましょう。 - フロスと歯間ブラシはどちらがよいのか
- 歯並びや歯間の幅によって異なります。
ブリッジ治療をしている場合は、フロスが通らないため、歯間ブラシなど別の方法でブリッジと歯茎の隙間を清掃する必要があります。特にブリッジは、土台となる歯が虫歯や歯周病になりやすいため注意が必要です。
ブリッジを入れている方は、必ず歯間ブラシなどの補助清掃用具を併用し、清潔な状態を保ってください。
ブリッジをしていない場合は、フロスがおすすめです。歯間がそれほど開いていない方が無理に歯間ブラシを入れると、歯茎が下がる原因になることがあります。フロスは、十分な清掃効果がありながら、歯肉退縮のリスクも低く、安全な補助清掃用具と言えます。 - 舌磨きはした方が良いのか
- 舌磨きは口臭予防に効果的です
舌の表面には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる細かい毛が生えており、舌苔にプラークが付着すると口臭の原因になります。お口の中が乾燥していると、舌苔に付着したプラークが落ちにくくなるため、舌磨きは毎日、できれば1日3回行うようにしましょう。 - どうして治療の回数が多くなるのか
- 虫歯も歯周病も、軽度であれば少ない回数で治療できます。
しかし、重度になると完治が難しく、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
中等度以上の虫歯や歯周病は細菌感染を起こしているため、治療中に消毒や洗浄を繰り返す必要があり、治療回数も多くなります。
治療を重ねても、口内の細菌を完全に除去することはできません。そのため、虫歯や歯周病の治療後も、定期的なメンテナンスを受けて、口内細菌を減らすことをおすすめします。
虫歯も神経まで到達していない場合ですと、比較的速やかに治療は進んでいきますが、神経まで到達していたり、欠損(歯がない)治療(入れ歯、ブリッジ、インプラント)は回数が多くなる傾向にあります。また、歯周病治療は体の免疫力を活用しながら、治療を行うため、期間もかかる傾向にあります。それらが複合した場合の治療ですと、残念ながら期間と回数は増大します。そのため、症状がないうちに、検診を受け、現状を維持(良く)するためにも、定期的なお口のメンテナンスをお勧めします。 - 虫歯の治療をしたほうがよいのか
- 虫歯は放置せずに治療しましょう
虫歯を放置すると、激しい痛みが生じるだけでなく、治療も長期化し、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
軽度の虫歯であればすぐに治りますが、中等度・重度になると治療が困難になり、治療期間も長引きます。
抜歯をすると歯がなくなり、食事も制限されてしまいます。歯の本数と食生活には関連性があり、歯の本数に準じて、食べられるものも変化していきます。一般的には歯の本数が10本以下になると、5本以下になると、根菜類や肉類が食べられなくなり、麺類や十分に煮込んだ柔らかい野菜、バナナなど食べられるものに限りが出てしまい、一般に糖質過剰摂取になりがちです。そのため、バランスの悪い食生活が生活習慣病の原因となり、糖尿病や高血圧などを引き起こす可能性もあります。生活習慣病の代表的な例となる糖尿病になると、血液が砂糖水のようにとろみを帯びてきます。そのため、酸素を運ぶ赤血球が体の末端の組織まで行き渡らず、また、免疫力も低下するため、さらに歯周病が悪化し、歯が抜けやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。
健康な生活を送るためには、虫歯は軽度のうちに治療することをおすすめします。