診察のご予約
お問い合わせ
0120-4618-50
診療時間 月・火:9:00~18:00(昼休みなし) 木~土:9:00~17:00(昼休みなし)
休診日 水曜日、日曜日、祝日

歯の豆知識

インターネット初診予約
インターネット問診票

歯周病とは?原因・症状・予防法を徹底解説!

こんにちは。大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。

歯周病のイメージ

歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になる方は、知らないうちに歯周病が進行している可能性があります。歯周病は初期段階では症状があらわれにくく、自覚がないまま悪化することも少なくありません。

この記事では、歯周病とはどのような病気なのかをはじめ、その原因や症状、予防法について詳しく解説します。大切な歯を守るためにも、歯周病への理解を深めましょう。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨などの歯周組織が、細菌によって炎症を起こす病気です。主にプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が原因で、歯ぐきに炎症が起きる歯肉炎から始まり、進行すると歯を支える骨が破壊される歯周炎になります。

初期段階では、歯ぐきの腫れや出血程度の軽い症状しか現れないため、気づかないまま進行することが多いです。症状が進むと、歯ぐきが下がったり、歯がグラグラしたりします。最終的には歯を失うリスクもあるのです。

歯周病は成人の多くが抱えているとされ、沈黙の病とも呼ばれるほど自覚症状が少ないのが特徴です。また、糖尿病や心疾患など全身の病気とも関係があるとされており、口の中だけでなく健康全体に影響を与える可能性もあります。早期発見と予防が非常に重要な疾患です。

歯周病の症状

歯周病で歯茎から出血しているイメージ

歯周病は、進行段階によって症状が異なります。初期には目立った自覚症状がほとんどないため、気づかないまま進行することも少なくありません。ここでは、歯周病の進行に応じた主な症状を段階ごとにご紹介します。

歯肉炎

歯周病の始まりは、歯と歯ぐきの間に溜まったプラークによって歯ぐきに炎症が起きる歯肉炎です。この段階では、歯を支える骨にはまだ影響が出ていません。主な症状は以下のとおりです。

・歯ぐきが赤く腫れる

・歯磨きをしたときに出血する

・歯ぐきにむずがゆさや違和感がある

この段階で適切なケアを行えば、症状は改善し、元の健康な状態に戻すことが可能です。

軽度〜中等度の歯周炎

歯肉炎が進行すると、炎症が歯ぐきの奥深くへ広がり、歯周ポケットが形成されます。歯周ポケット内に細菌が入り込み、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が破壊され始める状態です。主な症状は以下のとおりです。

・歯ぐきの腫れや出血が悪化する

・口臭が気になる

・歯が浮いたような感覚がある

・歯ぐきが下がって歯が長く見える

この段階では、自然治癒が難しくなり、歯科医院で専門的な治療を受ける必要があります。

重度の歯周炎

さらに進行すると、歯槽骨の破壊が進み、歯をしっかりと支えられなくなります。この段階までくると、日常生活に支障をきたすレベルの症状が現れます。主な症状は以下のとおりです。

・歯がグラグラ動く

・食事中に強い痛みを感じる

・歯ぐきから膿が出ることがある

・明らかな口臭がある

放置すると、歯が抜け落ちることもあります。歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早急な治療が求められます。

歯周病の原因

歯周病の原因になる喫煙のイメージ

歯周病の主な原因はプラークに含まれる細菌です。また、口腔内の環境や生活習慣、全身の健康状態など、さまざまな要因が関与しています。ここでは、歯周病の代表的な原因について詳しく解説します。

プラーク(歯垢)の蓄積

歯周病の最大の原因は、プラーク(歯垢)の蓄積です。プラークは、食べカスと唾液、そして口内の細菌が混ざり合ってできる粘着性のある汚れで、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着します。

このプラークの中には数百種類もの細菌が存在しており、その中には歯周病を引き起こす原因菌も含まれています。歯磨きなどのセルフケアが不十分だと、プラークがたまり続け、やがて炎症を引き起こすのです。

歯石の形成

プラークを放置すると、唾液に含まれるカルシウムと反応し、数日で歯石に変化します。歯石は自分では取り除くことができません。歯石の表面にはプラークが付着しやすいため、歯周病が悪化する可能性があります。

特に歯周ポケット内の歯石は、症状を進行させる大きな要因です。

不適切な歯磨きやセルフケア不足

毎日の歯磨きが適切でないと、プラークがしっかり除去されずに蓄積していきます。これによって、歯周病になるリスクが高まるのです。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを落としきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシの使用も重要です。特に奥歯や歯並びが悪い部分は汚れが残りやすいため、しっかり歯磨きをする必要があります。

喫煙

煙草は歯周病のリスクを高める大きな要因です。喫煙によって歯ぐきの血流が悪くなり、免疫力が低下すると、炎症が起こりやすく、進行もしやすくなります。また、煙草に含まれる有害物質が細菌の繁殖を助長するとも言われています。

さらに、喫煙者は歯ぐきからの出血が少なく、症状に気づきにくいため、発見が遅れる傾向にあります。

歯並びや噛み合わせの不良

歯並びが悪いと、歯と歯が重なった部分などにプラークがたまりやすくなります。これによって、歯周病になるリスクが高まるのです。

また、噛み合わせが悪いと、一部の歯に過剰な負担がかかり、歯ぐきや顎の骨にダメージを与える可能性があります。歯科矯正によって歯並びを整えることで、歯周病になるリスクを下げられることもあります。

ストレスや体調不良

ストレスが溜まると、免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱まります。その結果、歯周病が悪化しやすくなるのです。また、睡眠不足や不規則な食生活も口腔内の環境を悪化させ、歯周病の進行を助長します。

糖尿病や全身疾患との関係

糖尿病などの全身疾患も、歯周病と深く関わっています。特に糖尿病の人は、歯周病になりやすく、進行する速度もはやいとされています。さらに、歯周病によって血糖コントロールが難しくなるという双方向の関係があることもわかってきました。

そのほか、ホルモンバランスの変化や薬の副作用も影響することがあります。

歯周病を予防する方法

定期的に歯科検診を受けるイメージ

歯周病は気づかないうちに進行することが多く、重症化してからでは治療に時間も費用もかかってしまいます。

しかし、日常のちょっとした心がけによって、歯周病の予防は十分に可能です。ここでは、歯周病を未然に防ぐための具体的な方法をご紹介します。

正しい歯磨きを習慣化する

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きを丁寧に行うことです。1日2〜3回、特に就寝前にはしっかりと歯を磨くようにしましょう。

歯ブラシは毛先が広がっていないものを使い、歯と歯ぐきの境目を意識して磨くのがポイントです。ゴシゴシと力強く磨くのではなく、やさしく小刻みに動かしてプラークを除去しましょう。

歯間ケアを取り入れる

歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。特に歯と歯の間にはプラークがたまりやすく、放置すると歯周病の原因になります。毎日の歯磨き後に歯間ケアをプラスすることで、予防効果がより高まります。

定期的に歯科検診を受ける

歯周病予防は自己ケアだけでは限界があります。歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。

歯科医院での検診では、歯や歯ぐきの状態をチェックしてもらえるほか、専用の器具を使って歯石を除去するプロフェッショナルケアも受けられます。特に歯石は自分では取れないため、定期的に歯科医院で除去してもらうことが重要です。

規則正しい生活習慣を心がける

睡眠不足や不規則な食生活は、免疫力の低下を招き、歯周病のリスクを高めます。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、全身の健康を保つことが、歯周病の予防にもつながります。

禁煙する

喫煙は歯周病の最大のリスク要因のひとつです。煙草は歯ぐきの血行を悪くし、炎症を悪化させます。さらに、喫煙していると出血などの症状が現れにくいため、発見が遅れることもあります。歯周病を予防するため、また進行を抑えるためには、禁煙することが非常に重要です。

ストレスをためない

ストレスが続くと免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。なるべくリラックスする時間を作り、ストレスを溜めないことで口内環境が改善される場合もあります。心と体の健康が、歯ぐきの健康にも影響するのです。

歯並びや噛み合わせの改善を検討する

歯並びが悪いと歯ブラシが行き届かず、プラークがたまりやすくなります。また、噛み合わせのズレによって一部の歯に過度な力が加わり、歯ぐきにダメージを与えることもあります。気になる場合は、矯正治療なども検討しましょう。

まとめ

歯周病を予防して快適に食事を楽しむ男性

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨などの歯周組織が炎症を起こす病気です。初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることも珍しくありません。

しかし、しっかりとセルフケアを行い、定期的に歯科検診を受けることで予防できます。毎日のケアと生活習慣を見直し、大切な歯と歯ぐきを守りましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。

当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


初診限定WEB予約はこちら

初診限定WEB予約はこちら

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0120-4618-50
06-6827-4618

患者様専用業者様はお電話なさらないようにお願いします。

診療時間

           
9:00~18:00
(昼休みなし)
9:00~17:00
(昼休みなし)

休診日:水曜日、日曜日、祝日

スタッフ募集中

スタッフ募集中

当院では一緒に成長しあえるメンバーを募集しています!

0120-4618-50
06-6827-4618

患者様専用業者様はお電話なさらないようにお願いします。

電話をかける