診察のご予約
お問い合わせ
0120-4618-50
診療時間 月・火:9:00~18:00(昼休みなし) 木~土:9:00~17:00(昼休みなし)
休診日 水曜日、日曜日、祝日

歯の豆知識

インターネット初診予約
インターネット問診票

親知らずが痛い!痛みを乗り切るための対処法を解説

こんにちは。大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。

親知らずが痛む女性

突然、奥歯のあたりにズキズキとした痛みを感じ、不安になった経験はありませんか。親知らずの痛みは日常生活に大きな支障をきたすことがあり、放置すると悪化するケースも少なくありません。

この記事では、親知らずが痛む原因や、自宅でできる応急処置、抜歯が必要になるタイミングまでをわかりやすく解説します。つらい痛みに悩まされる前に、正しい知識を身につけましょう。

親知らずとは

親知らずのレントゲン写真

親知らずとは、正式には第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)と呼ばれる奥歯で、永久歯の中でも最後に生えてきます。10代後半から20代前半にかけて歯ぐきの奥に生え始め、親が子どもの歯の生え変わりを見届ける時期を過ぎてから生えるため、親知らずと呼ばれるようになったと言われています。

上下左右すべての親知らずが生えることもあれば、まったく生えてこない場合もあります。

親知らずは、他の歯と比べて位置が奥まっており、スペースが足りない場合には正常に生えることが難しくなります。その結果、斜めに生えたり、隣の歯を圧迫するように埋まった状態で成長したりする埋伏歯(まいふくし)になることも少なくありません。

このような状態になると、歯ぐきが腫れる、炎症を起こす、口が開けづらくなるといったトラブルが発生しやすくなります。

また、親知らずの周囲は歯ブラシが届きにくいため、食べかすやプラーク(歯垢)がたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなるのも特徴です。そのため、親知らずが必ずしも問題を起こすとは限りませんが、多くのケースで抜歯が検討されます。

親知らずが痛くなる原因

親知らずが痛くなる原因を考える男女

親知らずが痛くなる主な原因は、正常に生えていないことによる炎症や圧迫、そして周囲の衛生状態の悪化です。特に多くの人に見られるのが、親知らずが斜めに生えてきたり、一部だけ歯ぐきから出ていたり、完全に埋まっていたりといった異常な生え方をしているケースです。

こうした場合、親知らずの周囲には隙間や歯ぐきの被さりが生じ、細菌が繁殖しやすくなります。

もっとも代表的な症状が、智歯周囲炎(ちししゅういえん)です。親知らずの周囲の歯ぐきに炎症が起こり、痛みや腫れ、膿の排出、発熱などを伴うことがあります。疲れやストレスがたまっているときや、免疫力が低下しているときに急激に悪化する傾向があります。

また、親知らずが隣の歯を押すことで起きる歯の圧迫も痛みの原因の一つです。スペースが足りない中で無理に生えようとすることで、第二大臼歯(親知らずの前の奥歯)に強い力がかかり、歯並びの乱れや歯根の損傷などに発展することもあります。

さらに、親知らずは磨きにくいため、食べカスや歯垢がたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。虫歯が進行すると神経にまで達して激しい痛みを引き起こすため、親知らず周辺の違和感を放置するのは非常に危険です。

親知らずが痛いときの対処法

親知らずが痛いときの対処法として歯を磨く女性

親知らずが痛むと、強い腫れや違和感、ズキズキとした痛みによって日常生活に支障が出ることもあります。すぐに歯科医院を受診するのが理想ですが、夜間や休日など、すぐに受診できない場合は応急処置が必要です。

以下の対処法を参考に、痛みを和らげましょう。

痛み止めを服用する

親知らずの痛みが強いときには、市販の鎮痛剤を使用することで一時的に痛みを和らげましょう。

ただし、空腹時の服用は胃を荒らす可能性があるため避け、必ず用法・用量を守って服用しましょう。痛みが数日続く、あるいは薬の効果が薄いと感じた場合は、我慢せずに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

患部を冷やす

頬の外側から親知らずの周辺を冷やすことで、炎症による腫れや痛みを緩和できます。冷たいタオルや保冷剤をタオルで包み、肌に直接当てずに数分間冷やしましょう。冷やすことで血管が収縮し、炎症による痛みの原因物質が広がるのを抑えられます。

ただし、長時間続けると逆に血流が悪くなり、痛みが増す場合もあります。10〜15分冷やしたら数分休む、といったサイクルで行うとよいでしょう。

頭を高くして寝る

就寝時に枕を高くして、頭の位置をやや上げた状態で眠ると、頭部への血流が抑えられ、痛みの軽減につながります。仰向けや横向きで頭が低い状態だと、血液が患部に集まりやすくなり、痛みやズキズキ感が強まることがあります。

複数の枕を使って上半身を少し起こしたような姿勢を保つと、痛みが和らぎやすくなるでしょう。寝る前に鎮痛薬を服用し、冷やす処置を行ってから休むと、より効果的です。

食事に注意する

親知らずが痛むときは、硬い食べ物やかたいおせんべい、ナッツ類などは避けましょう。これらは親知らず周辺の歯ぐきに強い刺激を与え、炎症や痛みを悪化させることがあります。また、辛い食べ物や酸味の強い食品も刺激となるため控えましょう。

なるべくやわらかく消化の良い食事を選び、口の中をゆっくり噛むようにすると、負担を減らして痛みの悪化を防げます。

歯を清潔に保つ

親知らず周辺は歯ブラシが届きにくく、食べかすやプラークが溜まりやすいため、炎症が悪化しやすい箇所です。痛みがあるときこそ、丁寧なケアが重要です。やさしく歯磨きを行い、食べ物のカスが詰まったままにならないようにしましょう。

歯間ブラシやマウスウォッシュを併用することで、細菌の繁殖を防ぎ、症状の悪化を予防できます。炎症が強くて触れると痛い場合は、無理せずできる範囲で行うようにしてください。

アルコールやカフェインを控える

アルコールやカフェインは血管を拡張させ、患部への血流を増やす作用があるため、痛みを強く感じることがあります。痛みがあるときにはコーヒーやエナジードリンク、アルコール飲料は控えましょう。また、これらの摂取は睡眠の質にも影響を与え、疲労が蓄積されて痛みが悪化する恐れがあります。

代わりに、ぬるめのお湯やカモミールティーなどの刺激が少ない飲み物でリラックスし、安静を保つことが大切です。

親知らずに痛みが続くときは抜歯が必要?

抜歯の治療イメージ

親知らずの痛みが数日以上続く場合や、繰り返し同じ箇所に炎症や腫れが起こるようであれば、抜歯が必要になるかもしれません。とくに、親知らずが斜めや横向きに生えている埋伏歯の場合は、隣の歯を圧迫して痛みを引き起こしたり、歯並び全体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

また、歯ぐきの中に一部だけ頭を出している半埋伏の親知らずは、汚れがたまりやすく、歯ぐきの炎症を何度も引き起こす原因になります。このような状態を放置していると、細菌感染が広がって顔全体の腫れや発熱を引き起こすこともあり、早期の抜歯が勧められます。

痛み止めや冷却などの応急処置で一時的に症状が落ち着いても、原因そのものが解消されたわけではありません。親知らずが明らかにトラブルの元となっている場合には、歯科医院で状態を確認してもらうことが重要です。

ただし、すべての親知らずを必ず抜くとは限りません。まっすぐに生えていて、上下の歯と正しくかみ合っている場合は、そのまま残すことも可能です。抜歯するかどうかは、痛みの頻度や親知らずの位置・生え方によって異なるため、自己判断せず歯科医師の診断を受けましょう。

まとめ

親知らずを治療し美味しく食事をいただく女性

親知らずの痛みは突然訪れ、日常生活に大きな支障をきたします。冷やす、痛み止めを使う、口腔内を清潔に保つといった対処で一時的に痛みを和らげることが大切です。

しかし、痛みが続いたり繰り返したりするようであれば、抜歯を含めた専門的な治療が必要です。無理に我慢せず、早めに歯科医院を受診しましょう。親知らずの状態は人によって異なるため、自分に合った対処法や治療方針を見極めることが重要です。

親知らずの痛みにお悩みの方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。

当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


初診限定WEB予約はこちら

初診限定WEB予約はこちら

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0120-4618-50
06-6827-4618

患者様専用業者様はお電話なさらないようにお願いします。

診療時間

           
9:00~18:00
(昼休みなし)
9:00~17:00
(昼休みなし)

休診日:水曜日、日曜日、祝日

スタッフ募集中

スタッフ募集中

当院では一緒に成長しあえるメンバーを募集しています!

0120-4618-50
06-6827-4618

患者様専用業者様はお電話なさらないようにお願いします。

電話をかける