乳歯の虫歯は治療したほうがいい?治療法と予防法も
こんにちは。大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある千里丘・鳥飼からもアクセス良好な歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。
子どもの歯が黒くなっていたり、食べ物を噛むのを嫌がったりする様子を見て「もしかして虫歯かも」と不安になる保護者の方は少なくありません。乳歯は永久歯に生え変わるため「どうせ抜けるから放っておいてもいいのでは?」と思われることもあります。
しかし、乳歯の虫歯をそのままにしておくと、永久歯や顎の発育、さらには食習慣や発音など、さまざまな面に悪影響を及ぼすことがあります。
この記事では、乳歯が虫歯になる原因やその特徴、治療すべき理由、主な治療法や予防のポイントについて詳しく解説します。
目次
乳歯が虫歯になる原因
乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいと言われています。ここでは、乳歯が虫歯になる主な原因を詳しく解説します。
エナメル質・象牙質が薄い
乳歯の最大の特徴は、エナメル質や象牙質が永久歯よりも薄いことです。歯の表面を覆うエナメル質は酸に弱く、虫歯菌が出す酸によってすぐに溶けてしまいます。そのため、虫歯ができると一気に内部まで進行しやすく、発見が遅れると神経に達するケースも少なくありません。
歯みがきが不十分になりやすい
小さな子どもは、自分で丁寧に歯を磨くのが難しいため、どうしても磨き残しが出てしまいます。特に奥歯や歯と歯の間は、子ども自身では十分に届かず、虫歯が発生しやすい部分です。保護者による仕上げ磨きが習慣化していない場合、虫歯のリスクが高まります。
食生活による影響
乳歯の虫歯には、日々の食事内容や間食の取り方も深く関係しています。チョコレートやキャラメル、ジュースなど糖分を多く含むものを頻繁に摂取すると、虫歯菌のエサとなる糖分が口の中に残りやすくなります。
さらに、ダラダラと長時間にわたって食べたり飲んだりする習慣も、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯ができやすくなります。
唾液の働きが未熟
唾液には、口の中を中性に保ったり、食べかすや細菌を洗い流す自浄作用があります。乳幼児期は唾液の分泌量が少なかったり、分泌のタイミングが安定していなかったりするため、虫歯のリスクが高い状態が続きやすいです。
乳歯の虫歯の特徴
乳歯の虫歯は、永久歯の虫歯とは進行の速さや見た目、影響の出方などに違いがあります。見逃しやすい反面、放置するとさまざまなトラブルにつながることがあるため、早期の気づきと対応が重要です。
ここでは、乳歯の虫歯に見られる主な特徴について解説します。
進行が早く広がりやすい
乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いため、虫歯ができるとあっという間に内部まで進行するという特徴があります。初期段階では白く濁ったような見た目をしているだけでも、気づかないうちに神経まで達するほど進むことも少なくありません。
特に、前歯の裏側や奥歯のかみ合わせ部分、歯と歯の間などは虫歯ができやすく、保護者が見逃しやすい部位です。定期的に歯科医院でチェックしてもらうことで、早期発見につながります。
気づきにくい
小さな子どもは、痛みの感覚をうまく言葉で表現できないことがあります。痛いと言っても、それが虫歯によるものなのか、別の原因によるものなのか判断が難しい場合もあります。
また、虫歯が進行していても痛みを感じにくいこともあり、外見では異常がなくても歯の中では虫歯が広がっているケースもあります。
黒くならずに白く見えることもある
虫歯は黒い穴というイメージを持っている方も多いですが、乳歯の初期虫歯は白く濁ったような見た目をしていることがあります。ホワイトスポットと呼ばれる状態で、歯の表面のエナメル質が脱灰し始めた初期のサインです。
この段階で気づければ、フッ素塗布や歯みがき指導によって削らずに治すことも可能です。
乳歯の虫歯は治療したほうがいい?
「乳歯はどうせ抜けるから、虫歯になっても放っておいても大丈夫」と考える方もいるかもしれません。
しかし、乳歯の虫歯をそのまま放置することには、大きなリスクが伴います。健康的な永久歯の成長やお子さまの生活の質にも影響を与える可能性があるため、たとえ乳歯であっても虫歯はしっかりと治療することが大切です。
乳歯の虫歯を放置するリスク
ここでは、乳歯の虫歯を治療せず、放置するリスクを解説します。
進行すると強い痛みや腫れが生じる
乳歯の虫歯は進行が早く、放っておくと神経にまで到達し、激しい痛みや炎症を引き起こします。神経まで虫歯が進んだ場合には、頬が腫れる、発熱する、食事がとれなくなるなど、生活に支障をきたすような症状が現れることもあります。
永久歯に悪影響を与える可能性がある
乳歯の下には、将来生える永久歯がすでに準備されています。虫歯が悪化して炎症が広がると、その炎症が下にある永久歯の発育に影響する恐れがあります。例えば、永久歯が変色して生えてきたり、歯の形が正常に形成されなかったり、まっすぐに生えてこなくなることもあります。
噛む力や発音に影響する
乳歯はいつか抜ける歯ですが、正しい発音や咀嚼方法を覚えるために重要な役割を担っています。さらには、顔やあごの骨の発育にも関係しています。
虫歯があることで噛む力が弱まり、特定の歯ばかりで噛む癖がつくと、かみ合わせのバランスが乱れる可能性も否定できません。また、前歯の虫歯を放置すると、サ行やタ行などの発音が不明瞭になるケースもあります。
食事や睡眠に支障が出る
乳歯の虫歯による痛みは、子どもの食欲や睡眠にも大きく影響します。「噛むと痛いから食べたくない」「眠れない」といった状態が続くと、栄養バランスや体の成長、日中の集中力にまで影響を及ぼすことがあります。
乳歯の虫歯を治療する方法
乳歯の虫歯は進行が早いため、早期発見・早期治療がとても重要です。虫歯の進行度や子どもの年齢、歯の位置によって治療方法は異なります。
ここでは、乳歯の虫歯に対して行われる主な治療法について詳しく紹介します。
フッ素塗布や経過観察
虫歯がまだごく初期の段階であれば、歯を削らずにフッ素塗布を行うことで再石灰化を促し、進行を抑えることが可能です。フッ素には歯の表面を強化する効果があり、歯の再生をサポートしてくれます。特に、白く濁っているだけのホワイトスポットと呼ばれる初期虫歯には有効です。
また、歯みがき指導や食生活の見直しを行いながら、定期的な経過観察で虫歯が進行しないか確認していきます。
虫歯部分を削って詰める
虫歯が進行して穴が開いてしまった場合は、虫歯に侵された部分を削り取り、そこに詰め物(レジンなど)をする処置が行われます。削る量は最小限にとどめ、できるだけ歯を残す治療が基本です。
詰め物には、白くて目立ちにくい素材が使われることが多く、見た目にも配慮された治療が可能です。
神経の処置や銀歯の装着
虫歯が深く進行して神経にまで達している場合は、乳歯の神経を取り除く治療が必要になります。その後、歯の形を整えてクラウンを装着するケースが一般的です。クラウンには保険適用の銀色のものが多く使われますが、最近では見た目に配慮した白い素材が選べる場合もあります。
子どもは治療時に恐怖や不安を感じやすいため、必要に応じて笑気吸入鎮静法などの処置が行われることもあります。
抜歯
虫歯が歯の根の部分にまで進んでいて、保存が難しいと判断された場合は抜歯が選択されることもあります。
ただし、乳歯の抜歯後は永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保する必要があります。保隙装置(スペースメンテナー)という器具を使って隙間を管理するケースもあります。
乳歯が虫歯になるのを防ぐには
乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすく進行も早いため、予防がとても重要です。乳歯の虫歯は一度できると治療が必要になるだけでなく、永久歯やお子さんの健康にも影響する可能性があります。ここでは、乳歯を虫歯から守るために実践したい予防法を紹介します。
正しい歯みがき習慣を身につける
虫歯予防の基本は、毎日の丁寧な歯みがきです。子どもが自分で磨けるようになるまでは、保護者による仕上げみがきが欠かせません。特に寝る前の歯みがきは重要で、就寝中は唾液の分泌が減って虫歯菌が活発になりやすいため、食べかすや歯垢をしっかり取り除いておくことが大切です。
歯みがき粉はフッ素入りのものを選ぶと、虫歯の予防効果が高まります。お子さまの年齢に応じて、適切な量を使用しましょう。
食生活の見直しと時間の管理
甘いお菓子やジュースなど、糖分を多く含む食品を摂る頻度やタイミングも虫歯のリスクに大きく影響します。甘いものを完全に避ける必要はありませんが、おやつは時間を決めて食べたり、だらだら食べを避けたり、食べた後は口をゆすぐなど、ルールを設けることが効果的です。
食後にキシリトール入りのガムやタブレットを摂るのも、虫歯予防の一助になります。
定期的に歯科検診を受ける
自宅でのケアに加え、歯科医院での定期検診とクリーニングを受けることも大切です。歯科医院では、虫歯の早期発見や歯みがきの指導、フッ素塗布などの予防処置が受けられます。乳歯の虫歯は初期段階では見た目に変化が少ないこともあるため、プロによるチェックが予防には欠かせません。
3〜6ヶ月に一度のペースで通うことで、口の中の状態を継続的に把握できます。
保護者の口腔ケアも重要
乳幼児の虫歯は、大人から虫歯菌がうつることが原因の場合もあります。日常のコミュニケーションで菌が移ることがあるため、保護者自身も日頃から口腔ケアを意識しましょう。
まとめ
乳歯は一時的なものと思われがちですが、将来の永久歯の健康に大きく関わります。虫歯は進行が早く、放置すると様々なリスクを伴うため、早期発見・早期治療が重要です。日々のケアと定期検診で予防を徹底しましょう。
乳歯の虫歯の治療を検討されている方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある千里丘・鳥飼からもアクセス良好な歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。
当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。