マウスピース矯正とは?メリットと注意点、治療の流れを解説
こんにちは。大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある千里丘・鳥飼からもアクセス良好な歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。

「マウスピース矯正とは?」「マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いは?」などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用するため周囲に気づかれにくく、取り外しが可能な点が特徴です。
本記事では、マウスピース矯正の特徴や種類、メリット・デメリット、治療の流れ、費用について解説します。マウスピース矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の矯正装置を使い、歯を段階的に移動させていく矯正方法です。1日20時間以上マウスピースを装着することで少しずつ歯に力が加わり、理想的な歯並びへと導きます。
従来の金属製の装置を使用するワイヤー矯正と異なり、装置が目立ちにくいことが大きな特徴でしょう。装置の取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいのも人気の理由です。
軽度〜中等度の歯並びや咬み合わせの乱れに適応可能で、自己管理が欠かせない治療法といえます。
マウスピース矯正のメリット

ここでは、マウスピース矯正の主なメリットを具体的にご紹介します。
装置が目立ちにくい
透明なマウスピースは、装着していてもほとんど目立ちません。近くで顔を合わせない限り、マウスピースを装着しているとは気づかれないほど自然です。
仕事や学校、プライベートなどであまり人に会わない方は目立つ装置でも問題ないかもしれませんが、接客業など人と頻繁に会う方には大きなメリットといえるでしょう。
また、マウスピースを装着していても、表情や会話にもほとんど影響がなく、自信を持って日常生活を送ることができます。
取り外しができて衛生的
装置は自分で簡単に取り外せるため、ふだん通りにブラッシングやデンタルフロスの使用が可能です。食事の際にもマウスピースを外せるので、食べ物が装置に引っかかる心配がありません。また、アライナーの洗浄も可能です。
装着時の不快感や違和感も少なく、ふだんから快適に使用できるでしょう。
痛みや不快感が少ない
マウスピースは滑らかな素材で作られており、金属による刺激や不快感がありません。また、マウスピースを装着・交換する際の力が少ないため、痛みを感じにくくなっています。痛みや不快感が少ないため治療を継続しやすく、患者さまの満足度も向上するでしょう。
通院回数が少ない
マウスピース矯正では、あらかじめ複数枚のマウスピースがまとめて患者さまにお渡しするケースも多く、通院回数が少ないです。マウスピースの交換頻度や治療計画によっては、数か月に一度の受診で治療を進められることもあるでしょう。
働いている社会人や子育て中の主婦など、多忙な方にとって通院負担の軽減は大きなメリットといえるでしょう。
治療前にシミュレーションができる
マウスピース矯正では、治療開始前に専用のソフトを用いて歯並びの変化を3Dシミュレーションで確認することができます。これにより、どのように歯が動くのか、どのくらいの期間がかかるのかを視覚的に把握することが可能です。
治療結果のイメージが具体化されるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。
マウスピース矯正の注意点

マウスピース矯正で注意すべき点は、以下のとおりです。
装着時間の自己管理が必要
マウスピース矯正では、装置のつけ外しが自由にできる反面、患者さま自身が装着時間を厳守しなければなりません。1日20時間以上の装着が基本とされていますが、仕事や学校での忘れや、食事やおやつのたびに外す習慣がつくと、治療効果が得られにくくなるおそれがあります。
特に、取り外しを頻繁に行っていると、マウスピースが合わなくなり、作り直しが必要になる場合もあるでしょう。治療期間が延びたり余分な費用がかかったりすることもあるため、自己管理を徹底することが大切です。
適応症例に限りがある
マウスピース矯正は、すべての歯並びの悩みに対応できるわけではありません。大きく歯を動かす必要がある症例や、重度の不正咬合には不向きな場合もあります。
また、マウスピースの交換タイミングや治療期間には個人差があるため、必ずしも全員が同じ期間で治療できるわけではありません。
費用が高額になりやすい
マウスピース矯正は保険適用外の自由診療になることが多く、全額自己負担となるため、費用が高額になりやすいです。費用は歯並びの状態、治療期間、使用するマウスピースの枚数などによって異なります。
治療を始める前には、事前に見積もりを取り、追加費用が発生する可能性についても確認しておくことが重要です。
変色や破損のリスクがある
マウスピース自体は薄く、軽量で快適な装着感が特徴ですが、耐久性は思っているよりも高くありません。硬いもので噛んだり、熱湯で洗浄したりすると、割れや欠けが生じることがあります。
また、コーヒーや赤ワイン、カレーなど色素の強い飲食物に頻繁にさらされると、変色の原因となり、透明感が失われます。変色だけではなく、破損につながりかねないため、取り扱いには注意が必要です。
マウスピース矯正の治療の流れ

マウスピース矯正は、一般的に以下のような流れで進みます。
初診相談
治療の第一歩は、お口の状態を確認するための初診相談から始まります。この段階では、歯並びの悩みや希望、過去の矯正歴、全身の健康状態などをお伺いし、マウスピース矯正が適しているかどうかを判断します。
なお、前歯のみの部分矯正と奥歯を含む全体矯正では、治療の適応が異なる場合があります。
精密検査と治療計画の立案
治療を進める前に、虫歯や歯周病がないかを確認するため、精密検査を行います。精密検査では、視診だけでなく、レントゲン撮影や口腔内写真、歯型の採取などを行います。
精密検査を終えると、それらのデータをもとにコンピューターを用いて、歯の動きをシミュレーションします。これにより、どのように歯が動いていくのか、どれくらいの治療期間がかかるかを確認できます。
マウスピースの作製と装着開始
治療計画に同意すると、オーダーメイドのマウスピースが作製されます。製作には通常2〜4週間かかることが多いです。完成後、歯科医師の指導のもと、最初のマウスピースを装着し、装着時の違和感や痛みの有無などをチェックします。
この際、正しい取り扱いや装着方法についても丁寧に説明されるため、しっかりと理解しておきましょう。
定期通院と装着の確認
数週間ごとにマウスピースを新しいものに交換します。通院は1〜2ヶ月に1回程度で、治療の進捗や歯の動きをチェックし、必要があれば微調整を行います。治療の進行に合わせて、歯科医師からマウスピースの装着時間や交換時期に関する指導があるでしょう。
矯正終了と保定期間の開始
歯の移動が完了したら、マウスピース矯正は終了です。矯正終了後は、動いた歯が元の位置に戻るのを防ぐための保定期間に入ります。
保定期間とは、矯正治療で整えた歯並びが元に戻らないようにする期間のことです。保定期間中は、リテーナーという装置を装着して歯並びを固定します。保定期間は、一般的に矯正治療にかかった期間と同程度か、さらに長く設けられます。
まとめ

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正方法です。装置が目立ちにくく、取り外し可能という特徴から、近年多くの人に選ばれています。
ただし、マウスピース矯正には装着時間の自己管理や適応症例の制限、費用面などの注意点もあります。治療を始める前に、これらをよく理解し、自分に合った矯正方法かどうかを見極めることが大切です。
マウスピース矯正を検討されている方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある千里丘・鳥飼からもアクセス良好な歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。
当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。



