インビザラインとは?メリットや治療できないケース、治療の流れを解説!
こんにちは。大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。
「インビザラインとはどんな治療?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
インビザラインとは、透明なマウスピースを活用した矯正治療法であり、ワイヤー矯正と比較して目立ちません。また、装置は非常に薄いため、快適な装着感を実現できます。
この記事では、インビザラインのメリット・デメリットや治療できないケース、さらに治療の流れについて分かりやすく解説します。治療を検討している方や矯正に関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
インビザラインとは
インビザラインは、アライン・テクノロジー社によって開発された、透明な素材を用いたマウスピース型の矯正装置です。患者さまの外見に配慮し自然な笑顔を保ちつつ、歯並びを改善します。
治療中のストレスを大幅に軽減できることから、世界中で多くの支持を集めている矯正方法です。
インビザラインのメリット
インビザラインのメリットは、以下のとおりです。
自然な見た目を保てる
インビザラインは透明な素材を用いた矯正装置であるため、装着していても周囲の人に矯正治療中だと気付かれにくいです。日常生活や職場、学校などのあらゆるシーンで違和感なく使用できるため、人前での笑顔や会話にも自信を持って臨めます。
外見を重視する方にとって、安心して受けられる治療方法と言えるでしょう。
快適な装着感で痛みが少ない
インビザラインは、他の矯正装置と比べて装着時の不快感や痛みが大幅に軽減されている点が魅力です。治療開始直後に生じるわずかな違和感も、使用を続けるうちに慣れるため、日常生活に支障をきたすことはほとんどありません。
装着中のストレスが少なく、治療期間中の快適さを維持できるのが特徴です。
金属アレルギーの心配がない
インビザラインはプラスチックを使用して作られており、金属アレルギーの心配がなく口内環境への負担が少ないです。素材は軽量でありながら強度にも優れており、長期間の装着にも耐えうる安全性を持っています。
また、定期的なケアやメンテナンスが容易で、口内に刺激を与えず快適に治療を進められるため、健康面でも安心して選べる矯正治療です。
通院回数が少ない
インビザラインは、他の矯正治療と比べて通院回数が少ないといわれています。そのため、忙しいビジネスパーソンや学生でもスケジュールを合わせやすいです。
自宅での治療管理が可能な点も魅力のひとつであり、日常生活との両立がしやすい治療方法となっています。
治療中のトラブルや不具合が少ない
インビザラインは、治療期間中に発生するトラブルや不具合が少ない点がメリットです。鋭利な部分がほぼないため、予期せぬトラブルに悩まされることがほとんどなく、安心して治療を進められます。
患者さまは治療に専念しやすく、計画通りの結果を得る可能性が高まるでしょう。
自由に装着・取り外しが可能
インビザラインは、患者さま自身のライフスタイルに合わせて自由に取り外しできる設計となっています。食事や歯磨きの際に簡単に外すことができるため、口内の衛生状態を保ちやすいのがメリットです。
さらに、外出先や特別なシーンに合わせた柔軟な対応が可能なため、日常生活においてストレスなく治療を進めることができ管理もしやすいでしょう。
インビザラインのデメリット
インビザラインのデメリットは、以下のとおりです。
自分で管理する必要がある
インビザラインは毎日決まった時間、装着しなければ治療効果が得られにくい仕組みです。患者さま自身が装着時間を守り、外すときも決められたルールに従う必要があります。そのため、自己管理が苦手な人には負担となる可能性があります。
装着時間やお手入れが不十分だと、治療の遅れやトラブルを引き起こすリスクもあるため、継続的に意識して管理する努力が必要です。
対応できない症例も存在する
インビザラインはすべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。歯が大きくずれていたり骨格の状態に問題があったりする場合は、インビザラインだけでは十分な効果が得られないことがあります。
マウスピースの着色や虫歯のリスクがある
インビザラインは、飲食物の影響で着色することがあります。また、マウスピースを長時間装着していると、口内に細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが高くなる可能性があります。そのため、定期的な洗浄とケアが非常に重要です。
マウスピースをなくすと治療期間が延びる
もしマウスピースを紛失すると、新たに作り直す必要が生じ、計画通りに治療が進まなくなります。装着時間を守るためには、常にマウスピースの場所を把握し、管理を徹底することが求められます。
万が一紛失した場合は再製作に時間がかかるため、結果として全体の治療期間が延びる恐れがあるのです。
歯を削る処置が行われる場合がある
治療効果を高めるために、歯と歯の間にわずかな隙間を作る処置が必要なケースがあります。この処置では歯の一部を削ることになるため、歯の形や大きさが変わるのです。治療前に医師から十分な説明を受け、納得した上で進めましょう。
装着中は飲食に制限がかかる
インビザラインを効果的に使うためには、装着中の飲食を避ける必要があります。食べ物や飲み物がマウスピースに触れると、変形や汚れの原因になり、治療効果が損なわれるリスクがあるためです。
食事のたびに外す必要があるため、面倒に感じる人も多いでしょう。
インビザラインで治療できないケース
インビザラインは歯並びを改善する治療法として人気ですが、すべての症例に対応しているわけではありません。さまざまな理由で治療が難しい場合があります。具体的なケースは、以下のとおりです。
歯や歯ぐきの健康状態が悪い場合
インビザライン治療は、歯と歯ぐきが健康であることが前提です。歯周病や虫歯にかかっている場合、治療を安全に進めるのが難しくなります。また、歯ぐきの中に隠れている埋伏歯や、すでに複数のインプラントがある場合も、治療計画に大きな影響を及ぼすでしょう。
こうした状態では、インビザラインだけでは十分な効果が期待できず、他の治療方法を検討する必要があるのです。
骨格に問題がある場合
顔や顎の骨の形が一般的な状態と大きく異なる場合、インビザラインでの治療は思うように進まない可能性があります。例えば、顎の骨が通常より前に出ていたり、逆に引っ込んでいたりといった骨格の問題があると、歯の位置を正しく調整するのが難しくなります。
骨格の問題は、見た目だけでなく噛み合わせにも影響を与えるため、より複雑な治療や手術が必要になる場合も多いです。
歯列の乱れがひどい場合
歯が大幅に傾いていたり複数の歯がずれていたりするなど、重度の不正咬合が認められる場合、インビザラインによる治療では十分な効果が得られにくくなります。こうした場合は、従来の矯正装置や他の治療法を勧められることが多いです。
歯の大きな移動が必要な場合
治療の過程で、歯を大きく動かさなければならないケースでは、インビザラインの効果が十分に発揮されないことがあります。例えば、抜歯が必要なほどの大幅な位置調整が求められる場合、期待される結果が得られず治療期間が長くなる恐れがあるのです。
歯の移動距離が大きいと、より強力な矯正治療が必要とされるため、インビザライン以外の方法を勧められることもあります。
インビザラインで治療する場合の流れ
インビザラインで治療する場合の一般的な流れは、以下のとおりです。
カウンセリング
まずは、歯科医院でカウンセリングを受けます。カウンセリングでは、歯並びや噛み合わせの状態、顎の形などを調べ、インビザラインによる治療が可能か判断します。
歯科医師が治療のメリットや注意点も分かりやすく説明してくれるので、不安な点をしっかり解消できます。自分に合うかどうかを知る大切な最初のステップであり、納得した上で次の検査へと進めるでしょう。
精密検査
次に、詳細な治療計画を立てるために、歯型の採取やレントゲン撮影、写真撮影などの精密検査が行われます。これにより、歯や顎の状態が詳細に把握でき、どの部分にどの程度の調整が必要か明確になるでしょう。
検査結果は、後の3D治療計画作成に欠かせない情報源となるため、安心して治療を進めるための大切なプロセスです。
治療計画の作成
検査で得たデータをもとに、最新の3D技術を用いて治療計画が作成されます。歯がどのように動いて最終的な位置に定着するかが立体的に示され、治療の全体像が把握しやすいです。
患者さまは自分の将来の歯並びを具体的にイメージできるため、治療への期待と安心感を持ちながら進められます。医師とよく確認しながら計画を立てましょう。
マウスピースの作成
治療計画を立てたら、計画に合わせてマウスピースの作成が進められます。装置は、患者さまの歯型と治療計画に基づいて作られます。マウスピースが準備できたら、実際に治療を始めるための具体的なステップに進むことができます。
使用方法の説明・装着練習
装置が届いたら、歯科医院で使用方法の説明や実際の装着・取り外しの練習を行います。初めて使う場合でも、丁寧な指導により正しい使い方や注意点を理解できるため、戸惑うことなく始められるでしょう。
装置の着用
治療が始まると、決められた時間(1日20〜22時間)アライナーを装着する必要があります。長い時間しっかりと装着すると、計画通りに歯が少しずつ動いていき、理想の歯並びに近づけます。
日常生活では食事や歯磨きのために一時的に外しますが、装着時間を守ることが治療成功のために欠かせません。
治療完了後の保定期間
治療が完了した後は、整った歯並びが元に戻らないように、保定期間と呼ばれる期間が設けられます。保定期間中は特別な装置を使ったり定期的なチェックを受けたりして、歯が新しい位置にしっかり固定されるように管理します。
これにより、治療で得られた美しい歯並びを長期間維持できます。
まとめ
インビザラインは、透明なマウスピースを使った矯正治療で、金属の装置に比べて目立たず快適に過ごせるのが特徴です。治療はカウンセリング、精密検査、3D治療計画、オーダーメイドのマウスピース作製、使用方法の指導、実際の装着、保定期間と順を追って進みます。
全ての症例に対応できるわけではなく、重度の不正咬合など治療が難しいケースも存在しますので、治療可能かどうかは歯科医院で相談してみましょう。
インビザラインを検討されている方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。
当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。