診察のご予約
お問い合わせ
0120-4618-50
診療時間 月・火:9:00~18:00(昼休みなし) 木~土:9:00~17:00(昼休みなし)
休診日 水曜日、日曜日、祝日

歯の豆知識

インターネット初診予約
インターネット問診票

ひどい虫歯はどこから?判断基準や治療法、費用などを解説

こんにちは。大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。

ひどくなった虫歯のイメージ

虫歯を放置すると、痛みや不快感を引き起こすだけでなく、歯の機能を大きく損なう可能性があります。初期段階の虫歯であれば簡単な治療で終わることが多いですが、ひどい虫歯になると神経の除去や抜歯といった大がかりな治療が必要になる場合があります。

この記事では、ひどい虫歯の具体的な症状や判断基準を解説するとともに、適切な治療方法やそれぞれの治療にかかる費用についても詳しく紹介します。

虫歯の進行度

虫歯の進行度について説明する歯科医師

虫歯は、進行度に応じて症状や治療法が異なります。以下に、虫歯の進行度を段階ごとに詳しく説明します。

C0(初期虫歯)

歯の表面に白い斑点が見られたり、透明感が低下したりする段階で、痛みや不快感はありません。この状態では、虫歯菌がエナメル質を溶かし始めていますが、歯に穴は空いていません。

特別な治療は必要なく、フッ素塗布や正しい歯磨きを行うことで、再石灰化によって進行を抑えられます。

C1(エナメル質の虫歯)

エナメル質の一部が黒く変色し始めた状態です。痛みはほとんどなく、視覚的な変化で虫歯に気づく場合が多いです。

虫歯部分を削り取り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で埋める簡単な修復処置が行われます。削る範囲が小さいため、治療も短時間で終わります。

C2(象牙質まで進行した虫歯)

虫歯が象牙質に達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになるなど、不快感を覚えることが増えます。放置すると痛みが増していきます。

虫歯部分を削り取り、詰め物を使用して修復します。症状が進行している場合には、麻酔を使用して痛みを軽減します。

C3(歯髄に達した虫歯)

虫歯が歯髄(神経)に達し、激しい痛みが生じます。放置すると神経が死んで膿がたまり、歯茎の腫れや顎の痛みを引き起こすことがあります。

神経を取り除く根管治療を行い、歯の内部を清掃・消毒した後、クラウン(被せ物)を装着して歯を補強します。

C4(歯の根まで進行した虫歯)

歯冠(歯の表面)がほぼ崩壊し、歯の根だけが残った状態です。神経が死んでいるため痛みは軽減しますが、炎症が歯周組織や顎骨にまで広がることがあります。

多くの場合、抜歯が必要になります。その後、インプラント、ブリッジ、入れ歯などを使用して失った歯の機能を補います。

ひどい虫歯の判断基準

虫歯がひどくなり強い痛みを感じる男性

ひどい虫歯とは、歯そのものや周囲の組織に深刻な損傷を与えている状態を指します。早期に適切な対応を取るためにも、具体的な基準を知っておくことが大切です。

歯の大部分が破壊されている

虫歯が進行し、エナメル質や象牙質が大きく損なわれると、歯冠(歯の表面)が著しく崩壊します。虫歯が神経や歯根にまで達している場合、歯が黒く変色し、歯の構造が大きく欠けてしまいます。

激しい痛みや持続的な違和感

初期の虫歯では刺激を受けると痛む程度ですが、進行すると何もしていなくてもズキズキとした激しい痛みを感じるようになります。さらに悪化すると神経が死んで痛みが消えることもありますが、これは感染が進行しているサインです。

歯茎や周囲組織への影響

虫歯が進行するにつれて、歯茎が腫れたり、膿がたまる症状が見られることがあります。顎骨に波及すると、さらなる治療や外科的処置が必要になることがあります。

噛む際の強い痛み

噛むたびに鋭い痛みを感じる場合、虫歯が歯の内部から根まで進行している可能性が高いです。歯根膜や歯槽骨に炎症が及んでいることを示しており、迅速な治療が求められます。

周囲の歯や健康に影響を及ぼしている

進行した虫歯は、隣接する歯や全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。感染が周囲の歯茎や顎骨に広がると、さまざまな問題につながる可能性があります。

また、全身の健康状態に影響を及ぼす可能性も否定できません。特に、免疫力が低下している人の場合は重篤な合併症を招く危険性もあります。

ひどい虫歯の治療法

虫歯がひどく抜歯した歯

 

ひどい虫歯は、一般的な虫歯治療とは異なる複雑なアプローチが求められます。以下に、代表的な治療法について詳しく解説します。

<ひどい虫歯の治療法>

治療内容 説明

根管治療 ・歯の内部を清掃し、細菌や感染物質を除去する治療

  • 根管内を消毒・密封して再感染を防ぐ
  • 治療後にクラウンを装着して歯を補強

抜歯と補綴治療 ・歯を保存できない場合に選択

  • 処置後はインプラント、ブリッジ、部分入れ歯などで歯を補う

ひどい虫歯の治療期間

ひどい虫歯の治療期間のイメージ

ひどい虫歯の治療期間は、進行度や選択される治療法、患者さまの口腔内の状態によって異なります。ここでは、一般的な目安をご紹介します。

根管治療の場合は、治療自体に4〜6週間(2〜5回の通院)ほどかかります。さらに、歯を補強するためのクラウン装着に1〜2週間ほど追加でかかるでしょう。

抜歯の処置は1日で終わりますが、傷口が癒えた後に補綴治療を行います。抜歯の傷が癒えるまでに2〜3週間、補綴治療には1〜2か月かかります。インプラントの場合は、6ヶ月以上かかることもあるでしょう。

ひどい虫歯の治療にかかる費用

ひどい虫歯の治療にかかる費用のイメージ

ひどい虫歯の治療費用は、虫歯の進行度や治療方法、保険の適用有無によって大きく異なります。基本的には保険が適用されますが、治療の精度を高めたり審美性を求めたりする場合は、自費診療になります。

根管治療は、保険診療であれば数千円〜1万円、自費診療では5万〜20万円ほどかかるでしょう。虫歯による抜歯には保険が適用されるので、2,000〜6,000円ほどで治療できるでしょう。

どちらの場合も、治療後は歯の機能を補うために補綴治療が必要です。根管治療後のクラウンは、保険診療で5,000円〜1万円、セラミックなどの自費の素材を使用した場合は10万〜20万円ほどかかります。

抜歯後の補綴治療は、選択する治療法によって大きく費用が変動します。保険の場合、入れ歯は5千円〜数万円、ブリッジは1万〜3万円が目安です。自費の場合は、入れ歯は10〜50万円、ブリッジは10〜80万円ほどが相場です。

インプラント治療には保険が適用されず、30万〜50万円が相場です。

ひどい虫歯を治療する際の注意点

ひどい虫歯を治療する際の注意点を伝える人

ここでは、治療を進める上での注意点を詳しく解説します。

治療を遅らせない

痛みがなくなったからといって、虫歯が治ったわけではありません。痛みの消失は、神経が死んだ可能性を示しており、虫歯が重症化したサインです。放置すると、治療がより困難になり、健康全体にも影響を及ぼす場合があります。

痛みや不安を適切に伝える

痛みの程度や治療への不安を伝えることで、適切な麻酔や鎮静法を検討できます。治療前に、歯科医師へ自分の状態や不安を遠慮なく伝えましょう。

治療後のケアを徹底する

治療後に適切なケアを怠ると、虫歯の再発リスクが高まります。特に、歯を補った後は治療部分の再感染を防ぐために丁寧な口腔ケアが必要です。

定期検診を継続し、歯磨きやデンタルフロスを用いたケアを習慣化しましょう。歯科医師からアドバイスを受け、適切なメンテナンスを続けることが重要です。

費用と治療計画を事前に確認する

ひどい虫歯の治療は費用が高額になる場合があり、治療も長期化することがあります。事前に計画を把握しておくことで、費用やスケジュールの不安を軽減できます。

治療開始前に、歯科医師から見積もりや治療スケジュールを提示してもらいましょう。

ひどい虫歯を抜いた場合の治療法

ひどい虫歯を抜いた場合の治療に使用される入れ歯

ひどい虫歯が原因で歯を抜いた場合、噛む機能や見た目を回復するために、適切な治療を行う必要があります。以下に、主な治療法を解説します。

入れ歯

入れ歯は最も歴史がある補綴治療で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。失った歯の数や位置に応じて適切なタイプを選択します。

メリット

低コスト・短期間で治療が完了するため、費用を抑えたい方に選ばれています。また、取り外しができるため清掃が容易です。

デメリット

噛む力が天然歯に比べて弱く、装着中に違和感を覚えることがあります。さらに、長期間使用すると合わなくなる場合や、金属のバネが見えることによる審美性の課題もあります。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を支えにして人工の歯を固定する方法です。

メリット

固定式のため使用感が安定しており、見た目も自然です。保険が適用される症例も多く、費用を抑えられます。

デメリット

支えとなる両隣の健康な歯を削る必要があるため、将来的にその歯が弱くなるリスクがあります。また、骨の吸収を防ぐ効果はないため、顎骨の痩せを防ぎたい場合には適していません。

インプラント

インプラントは、顎骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。天然の歯に最も近い構造と機能を持つ方法です。

メリット

噛む力が天然歯に近く、隣接する歯に負担をかけないため、健康な歯を守ることができます。また、顎骨に直接固定されるため骨の吸収を防ぐ効果があり、審美性も非常に高いです。

長期間安定した状態を維持できる点も大きな特徴です。

デメリット

治療費が高額で、1本あたり30万〜50万円程度かかることが一般的です。さらに、治療期間が数か月から1年以上に及ぶ場合があり、骨移植などの追加処置が必要なケースもあります。

まとめ

ひどい虫歯を治療し家族と食事を楽しむ男性

ひどい虫歯は、歯の神経や根、さらに周囲の組織にまで深刻な影響を及ぼしている状態を指します。虫歯が進行するほど治療は複雑になり、費用や期間も増加するため早期発見と早期治療が重要です。

治療法としては、根管治療や抜歯が挙げられます。どちらの場合も歯の機能や形状を補うために、補綴治療を行わなければなりません。歯科医師と相談して、適切な治療を早めに受けることが大切です。

ひどい虫歯の治療を検討されている方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。

当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。


初診限定WEB予約はこちら

初診限定WEB予約はこちら

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0120-4618-50
06-6827-4618

患者様専用業者様はお電話なさらないようにお願いします。

診療時間

           
9:00~18:00
(昼休みなし)
9:00~17:00
(昼休みなし)

休診日:水曜日、日曜日、祝日

スタッフ募集中

スタッフ募集中

当院では一緒に成長しあえるメンバーを募集しています!

0120-4618-50
06-6827-4618

患者様専用業者様はお電話なさらないようにお願いします。

電話をかける