歯医者で歯石取りを受けるメリット!痛みや頻度も解説
飼からもアクセス良好な歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」です。

日々の歯磨きだけでは取りきれない汚れが蓄積すると、やがて歯石となって歯にこびりついてしまいます。この歯石は、家庭でのケアでは除去が難しく、歯医者での専門的な処置が必要です。
歯石をそのままにしておくと、虫歯や歯周病、さらには口臭や見た目の悪化といったさまざまなトラブルの原因となります。
今回は、歯医者で歯石取りを受けるメリットや頻度などについて解説します。
目次
歯石とは?

歯石は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が唾液中のミネラルと結びついて硬化したものです。
歯垢は歯磨きである程度取り除くことができますが、取り残しがあると数日で石のように硬くなり、歯に強固に付着します。特に歯と歯茎の境目や、歯並びの悪い箇所などは歯垢が残りやすく、歯石ができやすい場所です。
一度歯石になると、通常の歯磨きでは除去できず、放置すればするほど歯周病などのリスクが高まります。そのため、定期的に歯医者で除去してもらう必要があるのです。
自分で歯石は除去できる?

自宅で歯石を除去したいと考える方もいるかもしれませんが、基本的に歯石は自分で安全に除去することはできません。
歯垢の段階であればふだんの歯磨きで取り除けますが、歯石はすでに硬化しており、通常の歯磨きでは落とせません。市販のスケーラーを使用する人もいますが、正しい知識と技術がない状態で使うと、歯や歯茎を傷つけるリスクが高まります。
安全かつ確実に歯石を除去するためには、歯科医院でのプロによる処置が不可欠です。歯石が気になる場合は、自己判断で処置をする前に、歯科医院で相談しましょう。
歯医者で歯石取りを受けるメリット

歯石取りは、単なる見た目をきれいにする処置ではなく、口内や全身の健康にとって非常に重要な役割を果たします。以下では、歯医者で歯石取りを受ける主なメリットを具体的にご紹介します。
虫歯や歯周病の予防につながる
歯石の表面はザラザラしており、細菌が付着しやすい環境です。そのため、歯石があると歯垢がさらに溜まりやすくなり、歯茎が炎症を起こすことがあります。これが進行すると、歯周病となり、最終的には歯が抜けてしまうこともあるでしょう。
また、歯石の周囲に歯垢が付着すると、細菌が繁殖して虫歯の原因にもなります。歯医者で定期的に歯石を取り除いてもらうことで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができるのです。
口臭の改善につながる
口臭の原因の多くは、口の中にある細菌が放つガスです。歯石の周囲に細菌の塊である歯垢が付着すると、その中で分解されるタンパク質が嫌なにおいを発生させます。
とくに歯周ポケット内に歯石がたまっている場合、外からは見えにくいものの、慢性的な口臭の原因となっていることが多くあります。
歯医者で歯石を取り除いてもらうことで、結果的に口臭の改善が期待できます。
見た目が改善される
歯石は黄色や茶色っぽく変色しており、歯の見た目を悪くします。特に前歯に歯石が付着していると、笑ったときや話しているときに他人から気づかれることもあり、見た目の清潔感に影響を与えます。
また、歯石があると歯茎が腫れたり出血したりするため、健康的な印象も損なわれがちです。
定期的に歯医者で歯石を除去してもらうことで、歯の表面が滑らかになり、自然な白さやツヤが戻ることもあります。口元の印象を良くするためにも、歯石除去は有効な手段です。
全身の健康維持につながる
歯石を放置することで引き起こされる歯周病は、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などと深く関係していることがわかっています。例えば、歯周病によって生じた炎症性物質が血管を通じて全身をめぐると、動脈硬化を引き起こす原因にもなりえます。
特に高齢者や基礎疾患を持つ方は、歯石除去を通じて口内環境を整えることが、全身の健康維持にもつながるのです。
歯医者で行う歯石取りの流れ

歯医者での歯石取りは、いくつかのステップを踏んで丁寧に行われます。初めての方でも安心して受けられるよう、その流れを知っておきましょう。
口腔内の診査・状態確認
まず、歯や歯茎の状態、歯石の付着具合を確認します。必要に応じてレントゲン撮影や歯周ポケットの検査も行われ、適切な処置内容が決定されます。
スケーリング(歯石の除去)
スケーリングとは、歯にこびりついた歯石やプラーク(歯垢)を専用の器具で取り除く処置です。
主に使われるのは超音波スケーラーと呼ばれる機械で、振動と水の力によって歯石を効率よく砕きながら洗い流します。超音波スケーラーで取りきれない細かな歯石は、ハンドスケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して取り除きます。
歯の表面だけでなく、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの中にも歯石が付着していることがあり、これを取り除くことで歯周病の進行を抑えることができます。歯石の量や歯茎の状態によっては、1回で全てを除去せず、数回に分けて行うこともあります。
仕上げのポリッシング
歯石を除去したあとは、歯の表面を磨くことで、再び歯垢がつきにくくなるよう仕上げます。ツルツルとした清潔な状態に整えられ、口内もさっぱりします。
歯石取りの際に痛みはある?

歯石取りは痛いというイメージを持つ方も少なくありませんが、実際のところは個人差があります。健康な歯茎で歯石が少ない場合、施術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、歯周病が進行していたり、歯茎が炎症を起こしていたりする場合は、スケーラーが触れた際にチクッとした痛みや不快感を覚えることがあります。
痛みが強いと感じる場合は、歯科医師に相談することで、麻酔を使用したり、1回の施術時間を短くしたりなどの配慮をしてもらうことが可能です。また、超音波スケーラーは振動と水流によって歯石を効率的に除去するため、痛みが軽減されることもあります。
歯石取りを受ける頻度

歯石がつくスピードは、人によって違います。そのため、歯石取りを受ける頻度も患者さんによって異なるのです。
ただし、目安としては3か月〜半年に1回、歯医者で検診を受けて、歯石が溜まっていないかチェックしてもらうのがよいでしょう。特に、歯周病になりやすい体質の人や、すでに歯周病がある場合には、もっと短い間隔で通うように勧められることもあります。
毎日の歯みがきで歯垢をきちんと落とすことも大切ですが、それだけでは取りきれない汚れも少しずつ蓄積していきます。だからこそ、定期的に歯医者で歯石を取り除いてもらうことで、口の中を清潔に保ち、将来のトラブルを予防することができるのです。
歯石取りの費用

「歯石取りって、いくらくらいかかるの?」と気になる方も多いでしょう。歯石取りにかかる費用は、保険が適用されるか自費診療かで異なります。
通常の歯石除去は保険診療で受けられることが多く、初診料や検査を含めても3,000円〜5,000円くらいが一般的な金額です。
ただ、歯石の量が多かったり、歯周病が進行していたりして何度か通院が必要になる場合には、費用がかさむこともあります。
一方で「もっと見た目をきれいにしたい」「つるつるに磨いてほしい」といった自費診療のクリーニングを希望する場合は、1回あたり5,000円〜1万5,000円くらいかかることもあります。金額は歯科医院によって異なるので、事前に相談して確認しておくと安心です。
まとめ

歯石は一度できてしまうと自力では除去できず、放置することで口腔内の様々なトラブルを引き起こします。虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、口臭や見た目の悪化、さらには全身の健康にも影響を与える可能性があります。
そのため、歯医者での定期的な歯石取りは、健康を守るために非常に重要です。歯の健康は毎日の積み重ねと、定期的なプロのケアによって守られます。まだ歯石取りを受けたことがない方も、この機会に一度歯医者を訪れてみてはいかがでしょうか。
お口の健康を守りたいとお考えの方は、大阪府摂津市、大阪モノレール「南摂津駅」より徒歩3分にある千里丘・鳥飼からもアクセス良好な歯医者「さきがけ歯科クリニック摂津本院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療、小児歯科だけでなく、インプラント治療や矯正治療、予防歯科などにも力を入れています。恐怖症や嘔吐反射で歯科治療を受けられない方のために、静脈内鎮静法も対応しております。
当院のホームページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。



